情報を1冊のノートのまとめる難しさ

 大変今さらながら「情報は1冊のノートにまとめなさい」を読んでいる。

 

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)

  • 作者: 奥野宣之
  • 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2008/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 28人 クリック: 855回
  • この商品を含むブログ (377件) を見る


 この手の本は実践できるかどうか、何を自分に取り入れることが出来るかを考えながら読むこととなる。
 そのため、一気に通読するというよりは、ふと思いついたときにパラパラと中身を読み返して、アイディアを真似するという使い方が一番合っている。

 情報を一元化するメリットは大きいと思う。何よりノートやメモ帳を分けてしまうと、まず、使いたいときに身の回りにないことが多いのに気がついたからだ。

 しかし、僕はまめにテキストエディターでリストをつくるような性格ではないし、2週間ごとに、まめに100円ノートの代替わりをするような性格でももちろんない。(れっきとしたA型だが。)
 それから、仕事とプライベートは僕は分離したいので、これもパス。

 ということで、まず、プライベートはモレスキンに統一。自分の考えを書いたり、ウェブの切り抜きを貼ったりしている。何より表紙が固く、非常に手に持ちやすいのが最高。

 それから、読書ノートも別ノートに書いている。これは、自分の興味のある本の抜き書きをした下のスペースに、アウトプットとして自分の考えを書いているのだが、2ページ見開きで1冊分にしている。本によっては、右ページが開いてしまうことがあるが、それは再読したときなどの加筆用に空けておく。

 すべて自分が興味を持って読んだ本ということもあり、たまに、ノートをパラパラ見ていくと、それぞれの本のエッセンスが自分の中で関連づけられていく感覚が面白い。

 それから仕事はA5のノートが2冊入るシステミックを愛用している。1冊はスケジュール管理用、もう1冊はノート用。
 ただし、コクヨのダイアリーノートは、時間管理が出来ず不満が出てきたので、スケジュール表を一部自作することも検討しているところ。


 少なくともこれ以上、ノートや手帳類が分散することは避けたいところだが、今のやり方が自分の決定版とも言えず、まだ、試行錯誤中。